【太る?】ジャイアントコーンのカロリー・糖質・脂質を徹底解説!太らない食べ方も紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

ジャイアントコーン 太る」と検索しているあなた。
グリコのジャイアントコーンは、コンビニやスーパーで手軽に買える人気のアイスですよね。

でも「美味しいけど太るのでは?」と気になる人も多いはず。

本記事では、ジャイアントコーン(アイス)のカロリー・糖質・脂質・タンパク質を詳しく解説し、太らない食べ方や工夫もあわせてご紹介します。


目次

① ジャイアントコーンのカロリーはどのくらい?

まずは気になるカロリーから見ていきましょう。

グリコのジャイアントコーンにはいくつか種類がありますが、代表的な「チョコナッツ味」のカロリーは以下の通りです。

  • ジャイアントコーン チョコナッツ:292kcal

これはおにぎり約1.5個分に相当するカロリー。
他のフレーバーも同様に300kcal前後となっており、1本でもなかなかのボリューム感です。


厚生労働省と農林水産省が共同で作成した食事バランスガイドでは菓子・嗜好飲料は食生活の中の楽しみとしての役割があり、1日200kcal程度が目安である事が記されています。
https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/index.html

1日の間食カロリーの目安は少しオーバーしています。

② ジャイアントコーンの糖質はどれくらい?

ダイエット中の方が気になるのが糖質の量です。

  • 糖質量:27.6g(1本あたり)

糖質量は、ご飯茶碗半分~1杯弱程度に匹敵します。
特にワッフルコーン部分とチョコレート層に砂糖が多く含まれているため、甘さ=糖質の高さには要注意。


糖質は10g以下であると血糖値への影響が少ない事が考えられます。
また、お菓子や加糖飲料に含まれる糖分は単純な構造で分解・吸収されやすく
血糖値を急上昇させる為注意が必要です。

③ ジャイアントコーンに含まれるタンパク質は?

アイスというジャンルで見ると、ジャイアントコーンにはそこそこのタンパク質が含まれています。

  • タンパク質:3.9g

主に牛乳由来のタンパク質ですが、満腹感の持続にはあまり貢献しません。あくまで「おまけ程度」と考えましょう。


④ ジャイアントコーンの脂質は高い?

太る原因として気をつけたいのが脂質です。

  • 脂質:18.4g(1本あたり)

これは他のアイスと比べてもやや高め。
チョコレート、ナッツ、コーン生地に含まれる油分が多く、脂質と糖質のダブルパンチになっているのが特徴です。


⑤ ジャイアントコーンで太らないための食べ方のコツ

「ジャイアントコーンは美味しいけど太りたくない!」
そんな方に向けて、太りにくい食べ方のコツを紹介します。

1. 夜遅くに食べない

アイスは消化に時間がかかるため、夜21時以降の間食は脂肪として蓄積されやすくなります。

2. 食べた後は運動をする

筋トレやウォーキング前なら、糖質や脂質がエネルギーとして使われやすくなります。

3. 半分だけ食べて冷凍保存もOK

意外とできる「半分だけ食べる作戦」。カロリーも糖質も半分になるので、罪悪感がぐっと減ります。

4. 他の食事とのバランスを意識

アイスを食べた日は、夕食の炭水化物を少なめにするなど、トータルの摂取カロリーを調整すると良いでしょう。


⑥ ジャイアントコーンは太る?まとめ

最後に「ジャイアントコーン 太る」問題についてまとめます。

栄養素量(チョコナッツ味 1本あたり)
カロリー292kcal
糖質27.6g
タンパク質3.9g
脂質18.4g

✅ ジャイアントコーンは確かに高カロリー・高脂質・高糖質
✅ 食べすぎ・夜間の摂取は太るリスク大
✅ 食べ方やタイミングを工夫すれば、ダイエット中でも楽しめる

「ジャイアントコーン=太る」と決めつけるのではなく、賢く、美味しく楽しむ方法を知っておくことが大切です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イエ居代(イエイルヨ)です。夫、子(2歳&0歳)の4人暮らしです。


病床数300以上の総合病院で管理栄養士経験(主に内科・消化器外科担当)あり、

現在も特定保健指導を中心に多くの人の栄養と健康を支える仕事をしています。

本ブログでも日々の食事を楽する方法についてお送りさせて頂きます♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次