腸活ココアは太る?太らない飲み方を管理栄養士の筆者が解説します

当ページのリンクには広告が含まれています。

ココアって美味しいから好き!バンホーテンの腸活ココアって美味しいココアで腸活もできるなんて魅力的✨

腸活商品が気になるけど、甘いココアはダイエットに不向きかも、と悩んでいる方へ、管理栄養士の筆者がダイエット中に腸活ココアは飲んでも良いのか本記事で解説します。

目次

①腸活ココアは太る? 結論

腸活ココア写真


結論としては飲むタイミングや量、頻度を守ればダイエットにも効果的である事が考えられます!

ダイエットにオススメのタイミングは15時のおやつの時間にヨーグルトと一緒に食べると、シンバイオティクスで腸活効果UP、また、夕食の食べ過ぎ防止に繋がりダイエット効果がある事が考えられます。

②腸活ココアは太る? ダイエットに効果的な成分

腸活ココア 一杯のカロリー、栄養素

腸活ココアの1杯のカロリー、栄養素は以下の通りです。お湯で飲む場合は100kcal以下、糖質10g以下で血糖値に大きな影響を与えない事や低カロリーである事がわかります。

成分 腸活ココア (1杯20g)お湯で飲む場合 (1杯20g)牛乳130mlで飲む場合
カロリー69kcal159kcal
タンパク質1.9g6.3g
脂質2.0g7.1g
糖質7.1g13.5g

1日1杯なら大丈夫そうだね!

水溶性食物繊維 イヌリン

「イヌリン」とは、野菜(ごぼうや玉ねぎ、にんにく)などに含まれる水溶性食物繊維の一種です。

食物繊維には、水溶性食物繊維と、不溶性食物繊維の2種類があります。イヌリンなどの水溶性食物繊維は、腸内細菌のえさとなり、腸内細菌の活性化に役立ちます。

カカオ ポリフェノール


赤ワインに多く含まれるポリフェノールですが、ココアにはもっと多くのポリフェノールが含まれています。ポリフェノールには今酸化作用があり、糖尿病や肥満を予防する効果があると報告されています。

テオブロミン

自律神経を整えて冷えを改善する効果があります。

ミネラル分


ココアにはカルシウム、マグネシウム、銅、亜鉛などのミネラル分が含まれています。中でも牛乳で飲むときはカルシウムとマグネシウムのバランスが最も良いとされています。

③腸活ココアは太る? おススメの飲み方

腸活ココア ヨーグルトとの組み合わせ


ダイエットしている方がココアを飲むオススメのタイミングは15時のおやつの時間帯におやつとして飲む事がオススメです!

夕食までの時間が空き、血糖値が下がり過ぎてしまうと夕食の過食につながる事が考えられますが、15時に温かいココアをゆっくり飲む事で血糖値の下がりすぎを予防する事ができます。

低カロリーの為、ケーキやチョコレートのような高カロリーのお菓子から置き換える事でカロリーの削減にも繋がります。

また組み合わせの食品としてオススメなのがヨーグルトです。水溶性の食物繊維は腸内細菌の餌となる為、善玉菌のビフィズス菌を多く含むヨーグルトを組み合わせる事で、相乗効果が得られる事が考えられます!

④腸活ココアは太る? 控えたいタイミング

ダイエットをしている時は夕食後や就寝前にココアを飲むことはあまりオススメでありません。夕食+ココアの糖質で糖質量がオーバーしたり、寝る前の糖質摂取で夜間の血糖上昇による体重増加が起こる事が考えられる為です。

ですが、ココアには自律神経を整える効果があり、寝る前に飲むと睡眠の質が良くなる効果もある為、その日の気分によって飲むタイミングを変えることもオススメですよ。

⑤腸活ココアは太る? まとめ

本記事では腸活ココアが太るのか、管理栄養士の筆者が考察しました。調べてみると、ココアにはダイエットをしている人に嬉しい栄養が多く、飲む量やタイミングを意識しながら飲む事でダイエット効果がある事がわかりました!

腸活ココアは太るのか、気になっている方のご参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

イエ居代(イエイルヨ)です。夫、子(2歳&0歳)の4人暮らしです。


病床数300以上の総合病院で管理栄養士経験(主に内科・消化器外科担当)あり、

現在も特定保健指導を中心に多くの人の栄養と健康を支える仕事をしています。

本ブログでも日々の食事を楽する方法についてお送りさせて頂きます♪

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次